昨日、杉をカットした時にたくさん端材が出ました。

厚みが50mmもあり何かに使えそうでもったいない!のですが僕には知恵がない。
何か思いついた方はいないでしょうか?
名残り惜しみながら杉はあきらめて拾ってきたのはこれっ!!

ちょっと手を加えれば変身しそうな気がして拾ってきました。
専務に見つかると「なんかこらぁ!かたづけぇぇ!!」と怒られるのでコソォ~っと。
これはレッドオークという種類です。日本のナラとよく似ています。比重0.6~0.7、生産地は・・・と本には難しく書いてますが、僕の個人的な見解は、わりと硬い木で木目もはげしく、切り口によっては独特なとても魅力的な模様がでます。かっこいい木という感じです。
レッドオークはアメリカから輸入しているそうです。えぇ!?国産じゃないの!?と思われるかもしれませんが「日本のナラなどの広葉樹はほとんどが自然に生えている自然林といものでこれを切ると自然のバランスがくずれ、自然破壊になる。これは再生可能な管理された山で伐採されているので環境にやさしいのだ。」と専務が言っていました。専務は環境問題に敏感です(^・^)
この管理された山とはどんなものかというと、植林して、大きく育った切り頃の木を探し、選びながら切るそうです。なぜ大きい木を切るのかというと、大きく育った木は下に日陰を作るので新しい小さい木が生長しないからです。こうして小さい木をどんどん育て循環させているのですね(^.^)
さてさて、このレッドオーク。ちょっとかわいがったらどう変身するかな?

厚みが50mmもあり何かに使えそうでもったいない!のですが僕には知恵がない。
何か思いついた方はいないでしょうか?
名残り惜しみながら杉はあきらめて拾ってきたのはこれっ!!

ちょっと手を加えれば変身しそうな気がして拾ってきました。
専務に見つかると「なんかこらぁ!かたづけぇぇ!!」と怒られるのでコソォ~っと。
これはレッドオークという種類です。日本のナラとよく似ています。比重0.6~0.7、生産地は・・・と本には難しく書いてますが、僕の個人的な見解は、わりと硬い木で木目もはげしく、切り口によっては独特なとても魅力的な模様がでます。かっこいい木という感じです。
レッドオークはアメリカから輸入しているそうです。えぇ!?国産じゃないの!?と思われるかもしれませんが「日本のナラなどの広葉樹はほとんどが自然に生えている自然林といものでこれを切ると自然のバランスがくずれ、自然破壊になる。これは再生可能な管理された山で伐採されているので環境にやさしいのだ。」と専務が言っていました。専務は環境問題に敏感です(^・^)
この管理された山とはどんなものかというと、植林して、大きく育った切り頃の木を探し、選びながら切るそうです。なぜ大きい木を切るのかというと、大きく育った木は下に日陰を作るので新しい小さい木が生長しないからです。こうして小さい木をどんどん育て循環させているのですね(^.^)
さてさて、このレッドオーク。ちょっとかわいがったらどう変身するかな?
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://teak34.blog26.fc2.com/tb.php/7-3ee74884
トラックバック
コメント